組織の未来を左右する ナンバーツーの生き方・生かし方
Version 1.0.0 💾 16 Mb
📅 Updated March 11, 2
Features 組織の未来を左右する ナンバーツーの生き方・生かし方
会社、チーム、家庭…あらゆる組織においてもっとも重要な存在はナンバーツー(補佐役)だ!ビジネスパーソン、組織人必読の一冊!---------------------------------リリース記念キャンペーン!期間限定 定価1300円⇒100円で販売!---------------------------------トップのリーダーシップは抜群なのに、組織がうまく機能しない、士気が上がらない、業績が伸びない…そんな組織に欠けているもの、それは「まとめ役」「補佐役」のナンバーツーの存在だ。有能なナンバーツーのいる組織・企業は安定成長する。秀吉を補佐した秀長、ホンダの本田社長を補佐した藤沢副社長もまた然り。すべてのビジネスマンをやる気にさせる、実践的指南書!
★こんな方におすすめ・優秀な補佐役が欲しいリーダー・上と下との板挟みに悩む中間管理職・信頼される組織人になりたいビジネスマン・自分は縁の下タイプだと思う
目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめに
第一章 ナンバーツー不在の企業は衰退する1 ナンバーツーは粛清される2 トップとナンバーツーは輔車の関係3 日本的組織風土をぶちやぶれ4 人生に影響を与える「命」と「数」5 これがナンバーツーだ6 なぜナンバーツーは育たないのか7 トップと一体感のもてないナンバーツーではダメ8 ナンバーツーの不在は、なぜ企業成長にマイナスになるのかこの章のまとめ
第二章 ナンバーツーの器が企業の盛衰を左右する1 なぜ、今ナンバーツーなのか2 弟が兄を補佐して成長した企業の実例3 社長の兄を立てることのできない弟の副社長の例4 兄が専務で弟の社長を補佐する例5 勇気のあるナンバーツーが組織を活性化した例6 後継者の推挙を誤ると、のちに禍根を残す7 暴走族の社長にブレーキをかけられなかったナンバーツー8 佞臣、寵臣のナンバーツーが〝お家〟を滅ぼす例9 〝指示待ち族〟〝われ関せず族〟の〝族議員幹部〟が企業を衰退に追いやる10 先代のナンバーツーを冷遇したために衰亡した例11 分相応の認識がナンバーツーを生かすこの章のまとめ
第三章 ナンバーツーは「女房役」であり、芝居を演じなければならない1 ナンバーツーは女房役である2 秀長の女房役に学ぶ3 ナンバーツーは主婦役である4 ナンバーツーは演技をしなければならない5 演技と性格の関係……自分との格闘6 企業における戦略ステージ…戦略問題に対処する全体組織のナンバーツーのあり方7 戦闘ステージ…戦闘問題に対処する全体組織のナンバーツーと組織構成単位のトップとナンバーツーのあり方8 戦闘ステージ…戦闘問題に対処する細分化された組織単位のトップとナンバーツーのあり方この章のまとめ
第四章 ナンバーツーは内部調整役に徹しなければならない1 部長の調整によって、部門の業績の悪化を食い止めた例2 調整は組織の蔦藤を増殖する3 ナンバーツーとしていかに蔦藤を組織活性化に活用するか4 伝統に挑戦する革命的商品で社内外に渦を巻き起こす…コンフリクト・マネジメントの事例5 伝統に対する挑戦がコンフリクトを起こす6 調整役は組織原理を活用せよ7 実力のある調整役の条件8 トップとナンバーツーは四輪駆動のジープである9 不況期・停滞期こそナンバーツーが率先せよ10 調整に必要なシステム構築にはトップの経営哲学が根底にある11 調整役に徹するためには「組織原則」を理解し、駆使できなければならない12 ナンバーツーとしての判断力は、本質をとらえることからこの章のまとめ
第五章 ナンバーツーはトップを知り尽くさなければならない1 トップの行動パターンをつかめ2 こまかいことに口を出す社長にどう対処すればよいか3 決断力のない社長にどう対処するか4 社長がなにをしているかわからない5 朝令暮改にどう対処したらよいか6 会社の将来に無関心な社長にどう対応するか7 社長の取引先への訪問8 社長がナンバーツーの決めたことを無断でひっくりかえす場合の対処の仕方9 怒鳴り散らす社長にどう対処したらよいか10 アホ呼ばわりする社長にどう対処するか11 会社のクルマを家族でつかっているこの章のまとめ
第六章 ナンバーツーはいざというとき、ドロをかぶらなければならない1 業績悪化のときがナンバーツーの器のみせどころ2 ドロをかぶるとは、対策をとること3 トップの批判をうけとめる度量が必要4 いやな仕事を率先してひきうけるのがナンバーツーの仕事5 日頃から後継者を育てておけ6 ナンバーツーは環境変化を見抜き、早めに対応を進言せよ7 ナンバーツーはトップとは反対の場所から見よこの章のまとめ
第七章 ナンバーツーは時として「叱られ役」「叩かれ役」を演じなければならない1 トップの怒りの尻拭いをするのがナンバーツー2 叩かれるのを恐れる独断専行のナンバーツー3 組織の流れを変えるために大芝居を打つナンバーツー4 叱られ役、叩かれ役は屈辱役でもあるこの章のまとめ
第八章 ナンバーツーは直言する勇気をもて1 諌める者は死刑に処す2 直言して首になる3 これが進言のノウハウだ4 トップの弱点をつくな5 説得できない場合は心中せよ6 トップへの進言はイエス・バット方式でいけこの章のまとめ
第九章 ナンバーツーは上と下、横から信頼されなければならない1 信頼されないナンバーツーのタイプ2 トップの信頼と部下の信頼は表裏一体である3 信頼を得る条件は調整能力にある4 調整を成功させるための条件と心構え5 調整には批判がつきもの、批判のための批判では信頼を落とす6 フィードバック機能が信頼関係を形成する7 トップはうぬぼれの強い自信家を嫌うこの章のまとめ
第十章 ナンバーツーは私欲を捨てなければならない1 いるのかいないのかわからないのがよい2 過去の功労や名門意識にこだわること自体私欲にすぎない3 大義に生きることができるか4 ナンバーツーは社長の座を狙うな5 欲望渦巻く混迷の時代に迷いは深まるばかり、どうしたらよいのか6 過去を回想できるような人生を送れ7 不幸を恨まず明るく考えよう8 混迷の時代における生き方を根本から考えなおそうこの章のまとめ
あとがき
著者紹介
牛尾 稔1939年生まれ。兵庫県出身。1961年 中央大学法学部卒。明治製糖を経てタナベ経営勤務。1968年 中小企業診断士。1977年 中堅企業の役員経験後、戦略経営研究会エス・エム・シー創設。診断指導企業は、上場大企業から中堅中小の企業まで、数百社に及ぶ。トップマネジメント対策がコンサルティングの中心。組織活性化、労務人事、教育に経験が深い。信条 不将(おくらず…悩みごと・心配ごとがあってもそれにこだわってくよくよしないこと)
Secure & Private
Your data is protected with industry-leading security protocols.
24/7 Support
Our dedicated support team is always ready to help you.
Personalization
Customize the app to match your preferences and workflow.
See the 組織の未来を左右する ナンバーツーの生き方・生かし方 in Action
Get the App Today
Available for Android 8.0 and above